※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
京都、旅行

車で回る京都観光(有料駐車場編)マップ、入口ストリートビュー画像つき

ふみん

みなさんこんにちは!
元バスガイドのふみんです。

車で京都に来られる方に、比較的に駐車しやすく、料金と観光内容のバランスがとれた駐車場をピックアップしてみました!

車でまわる京都。駐車料無料の観光スポット6選。マップ画像付き。 みなさん、こんにちは。元京都バスガイドのふみんです。 今回は、乗用車で京都観光したい方に駐車場無料の観光スポットを紹介します。 ...

金閣寺

第1駐車場

西大路通「金閣寺前」交差点を西に入ります。
突き当り(まっすぐは参道)右へ曲がると、左に第1駐車場、右に第2駐車場。

入口にはガードマンがおられ、パーキングチケットをもらう。

第1駐車場は、観光バスも駐車します。
出入口が同じなので、修学旅行など多くの台数と重なると時間がかかります。
修学旅行の繁忙期には駐車台数が少なくなります。

第2駐車場

第1駐車場同様「金閣寺前」交差点から西へ。
突き当り右、すぐ右側に第2駐車場。

こちらは入口までが観光バスと一緒です(観光バスは左の第1駐車場)
金閣寺から西大路通を南に進むなら第1,第2駐車場へ。

第3駐車場(おすすめ!)


「金閣寺前」の信号より手前、西大路通(北向き)から入ります。
観光バスやタクシーは先の第1駐車場に入るので、混雑も少ないです。
駐車場から奥に歩いて抜けられて、金閣寺までの距離は遠くありません。

駐車料金(後払い)

利用時間8:40~17:10
最初の60分400円
以後30分毎200円

ささっと回って60分。
お土産を見たり茶店で休憩などをしたら90分でおさめたいところです。

金閣寺の見どころをわかりやすく解説!写真付きポイント紹介。 ふみん みなさん、こんにちは!元バスガイドのふみんです。京都の観光地を代表する金閣寺。見どころを紹介します!海外の方も多くいら...

東寺


大宮通から入る。北向き左折入場してください。
「大宮東寺道」交差点左にある「慶賀門」をこえてすぐ左に出入口あり(門は車でくぐれません)

料金所あり。係員さんに料金先払い。駐車場は砂利。
お寺の中に駐車するような感じで、受付や諸堂、トイレも近くて便利。

桜の時期をのぞけば、世界遺産であんなに立派で素晴らしいのに、乗用車も観光バスも少なくて、快適に駐車できます。

料金所近くの門(慶賀門)からは石畳がしかれ、参拝者や中高生が多く通ります。道を横切ることになりますので歩行者には十分ご注意ください。

駐車料金

参拝時間8:00~17:00
2時間600円
以後1時間毎300円
注*新春特別拝観中は特別料金

2時間あると宝物館(伽藍とは別料金)まで拝観可能です。
食堂(じきどう)や大師堂へもぜひ足を運んでみてください。
出入口近くの茶店で一休みするのもいいかも。
和菓子好きなら「東寺餅」やおはぎ「巴屋」さんでお買い物も。

京都御所(京都御苑中立売P)

烏丸通「烏丸中立売」の信号から入ります。
「乾御門(いぬいごもん)」をくぐって右側に料金ゲートあり。

南北どちらから来ても入りやすい(右折レーンがありがたい)

駐車場内のトイレが新設されたのもおすすめポイント。

駐車料金(後払い)

利用時間7:00~20:00(出庫は24時間可)
180分800円
以後30分毎100円
当日1日最大料金(24時まで)1200円
お得感ありますね!
京都御苑内の桜を見る時もこちらに駐車して歩き回ります。

180分あれば、御苑見学後に烏丸通沿いにある虎屋さんの喫茶「虎屋菓寮」で甘味をいただくのもありです!

北野天満宮

今出川通「北野天満宮前」交差点から入ります。
右折レーンありますが信号の矢印はでません。左折で入った方が鳥居が見えてから曲がるのでわかりやすいです。交差点を曲がってすぐ左に入口あり(鳥居はくぐりません)
ナンバープレートカメラ認識システムで管理されています。

駐車料金

利用時間24時間
60分600円
以降30分200円

*毎月25日の「天神市」の為、24日17時以降と25日は利用できません。
中学校の修学旅行シーズン(特に午前中)はバスがいっぱい。
乗用車とは駐車位置は分かれてますが、境内に人が多いので5月中旬~6月下旬は午後からの参拝の方がゆっくりできそう。

仁和寺

きぬかけの路から入ります。東西どちらからでも入れます。
西から来ると、仁王門前を通過して左。

駐車料金(先払い)

利用時間9:00~17:00
1回500円

御室桜(4月中旬~下旬)の時期は、西方面からお入りください。満車になると東側から駐車場に入るのは困難です。春は入れないことも覚悟です。

1回500円はとても良心的です。
仁和寺参拝のあとに、和菓子屋「いと達」でかわいらしい和菓子をお土産にいかがでしょうか。(人気なので早めに)

銀閣寺

市営駐車場。
鹿ヶ谷通から入ります。入ると料金所の係員さんへ料金先払い。
南側が観光バス、北側にタクシー、乗用車。

駐車料金

利用時間8:00~17:00
1回1,040円

平日の場合、周辺のコインパーキングの方が安い。
平日であれば最大料金が安い駐車場をおすすめします。
土日祝は最大料金なしになる駐車場もあるので注意。
桜、紅葉時期は「哲学の道」散策のお客様で満車になる可能性もあります。

銀閣寺参拝だけなら60分、参道で買い物や休憩をするならば90分ほど欲しいところです。

参道や駐車場近辺では、土産店、カフェ、食事処などがあるので、そのあたりで時間をうまく使えばこの駐車料金も高くはないかなと考えられます。

二条城(第1駐車場、第3駐車場)

第1駐車場

堀川通から入ります(北行)
二条城の表玄関である大きな「東大手門」のところから入ります(Pの看板は控えめすぎてわかりにくいので東大手門が目印。地面にPのマークあり)

観光バスの乗降場を通過し(前向き駐車している後ろを通るのでバスのバックに注意)まっすぐ北へ進むと乗用車の駐車場へ。

駐車料金

利用時間8:15~18:00
2時間まで1,200円
以降1時間毎300円

第3駐車場(おすすめ!)

第1駐車場より少し遠くなりますが、それでもいいならこちらがおすすめ!
料金も安いし、第1駐車場は観光バスの移動でごちゃごちゃする時期、時間帯もあるので、こちらの方が安心安全。

駐車料金

利用時間
2時間まで800円
以降1時間毎200円
ふみん

2時間あれば二条城の見学はゆっくりできます

上賀茂神社

賀茂川にかかる「御薗橋(みそのばし)」を西から東に渡り、上賀茂神社前ロータリーから大鳥居の左側の道を進む。
右の生垣に沿って進むと左に駐車場あり。

鳥居前のロータリーが「お!?」となるかも。
円形交差点になっています。
ロータリーに入る前の一時停止(停止線と横断歩道あり)とロータリーから出る鳥居横の道へ入る時の左折ウインカーをお忘れなく。

駐車料金

通常期30 分100円
利用時間6:00~22:00(出庫24時間可)
繁忙期(三が日など)1回1,000円
利用時間9:00~17:00

通常の参拝なら30分ほど。
門前には焼きもちのお店が2軒あります。
午前中なら「神馬堂」さんへ(すぐに売り切れてしまう)焼きたてを食べるのが楽しみ!「葵家」さんは京都駅などでも販売されています。
気候が良ければ神山湧水珈琲で葵家さんの焼きもちとコーヒーで一息つくのもおすすめ。

冬であれば、「なり田」さんで「すぐき漬け」を買われるのも上賀茂ならでは。いいお値段なので大人のお土産です。

下鴨神社

下鴨本通から東に入ります。
信号はありますが、交差点名がなく細い道に入るので、近くになったら看板に注意しながらお進みください。交差点を曲がるとすぐ右カーブ、左折、駐車場入口が右にあり。

南から来ると、葵橋を渡ったところの信号から数えて4つめの信号。
右折レーンなし。
下鴨本通から東に入ると道が狭くなるので対向車、歩行者などに注意。
大きなバンタイプの車だとかなり狭く感じます。ゆっくりと~。

みたらし祭りの期間は、混雑します。

通常30分毎200円
みたらし祭りなど1時間600円

通常の参拝は30分ほど。
糺の森を抜けて河合神社まで行かれるなら+30分
「花より団子!」な方は、「さるや」or「みたらし茶屋」甘味処で一休みしてください(^^♪

高台寺

東大路通「高台寺南門通」交差点を東に入ります。
信号の北西には「安井金毘羅宮」の鳥居が見え、入る「高台寺南門通」には霊山護国神社の鳥居があり、この鳥居をくぐります。

坂道をしばらく上がると道が分かれる。「高台寺」と刻まれた石柱が見えてくるので、鳥居をくぐらない方の並行している左側の道を坂を上がる。

駐車場は砂利。

駐車料金

利用時間24時間対応
最初の1時間600円
以降30分毎300円
駐車サービスあり
ふみん

高台寺を拝観すると1時間駐車無料になります!

天龍寺

府道29号線から入ります。渡月橋側から来ると、京福電車「嵐山」駅を右に見てすぐ左、大きな「大本山天龍寺」と刻まれた石柱があるところから入ります。
砂利のPとアスファルトのPあり。係員さんからの案内あり。

周辺には平日だと最大料金が安い駐車場もあるので空いていればそちらでもいい。
天龍寺は拝観や見学の拠点となるので観光や買い物するにはベスト位置の駐車場です。

駐車料金

利用時間8:30~17:00
1回1,000円

桜、紅葉シーズンも駐車できますが、満車になるので早めに行かれることをおすすめします。トップシーズンだと9時30分には行っておきたい。シーズンオフの平日なら午後からでも駐車可能かと思います。

まとめ

駐車料金も数か所払うと高くなるので、参拝時に無料になるところや、最大料金設定がある場所でランチや拝観をするなどのプランをたてて、車での京都観光楽しんでください。

良き旅になりますように。